
簿記3級に短期間で独学で受かる為にはどう勉強したら良いのでしょうか?
簿記3級は比較的取りやすい、また、現在もビジネスパーソンにとって必須の資格とも言われる人気の資格です。
しかし、もちろん、勉強をしなければ受かりませんよね。
私は30代後半で関心を持ち、独学で45日間の勉強期間で91点(100点中)を取り受かることができました。
全くと言って良いほど、簿記はもちろん、商業系や経営、経済などに疎かった私が、どのような勉強方法で受かることができたのか?
その勉強方法をご紹介します。
⭐️独学で45日間(1ヶ月半)で合格する⭐️
私と似た環境の方で簿記に最短で受かりたい方に参考になる記事です。
⭐️受験時の年齢30代後半
⭐️簿記、商業、経営、経済の授業経験なし
(大学の学部でもやっていない)
⭐️仕事は週に5〜6日フルタイム
(残業あり)
⭐️簿記を直接、使う仕事ではない
⭐️独学で受かりたい
⭐️短期間で受かりたい
結論:時間の確保ができるかで決まる

「そんなの当たり前じゃーん」
って思うかもしれません。
そう思って当然だと思います。
3級は正しい勉強をしっかりとすれば、誰でも受かる資格です。
逆に、落ちてしまうケースは、正しい勉強をする時間を確保できていないから、と言えます。
なので、しっかり時間を確保する方法と正しい勉強方法について説明していきます。
サラリーマン・主婦には時間がない?
私も月曜から金曜(たまに土曜まで)朝8時から夜19時まで毎日仕事をしています。
家に帰ると20時過ぎになります。
皆さまもどうでしょうか?
帰宅後、ご飯を食べて、お風呂に入って、テレビ見て…
また、休みの日は家のこと、家族のこと、趣味のこと、仲間との時間…
やることはたくさんありますよね。
するとなかなか時間の確保ができない。。。
そういう人が多いと思います。
でも、本当は、時間はあるんですよね。
別のことに使っているだけで。
つまり、この別のことに使っている時間を簿記の勉強にあてられるかどうかです。
必要な勉強時間は?

どのくらいの時間勉強すれば受かりますか?
一般的に簿記3級に受かる為に必要な勉強時間は、50時間〜70時間と言われています。
⭐️合格には50〜70時間以上が必要
1日5時間勉強できれば10日〜14日で受かる計算ですね。
でも、毎日遅くまでお仕事頑張っている皆さまは、そんなに時間が確保できませんよね。
多くの方は時間が作れないと考え、期間を伸ばすか、諦めてしまう、もしくは、勉強が途中のまま試験を迎えてしまう…ということが多いです。
どのように時間を確保するのかがポイントですね!
時間確保の仕方

忙しい中でも時間を確保する為にすることは3つです。
やらないことを決める
これは一番即効性がある最も大切なことです。
基本、私たちの日々の生活は足し算です。
いろんなことをやりたくて、またやる必要があって、常に何か行動を増やしてしまいがちです。
まずは、やらないこと決めましょう!
⭐️夜のテレビ視聴
⭐️夜の「とりあえずスマホ時間」
私がやって一番効果的なのは、夜家に帰り、ご飯を食べる意外の時間はテレビを消すことでした。
テレビをながら見している時間は意外多くにあります。
また、スマホを一度見てしまうとニュースやSNSや動画など止まらなくなってしまうので、「とりあえずスマホ時間」を無くすことも効果的です。
この2つを止めるだけで時間は大きく捻出できます。
生活の無理のない範囲でやらないことを決めるのが大切ですね!
目的を明確にする
なぜ、簿記3級の資格を取りたいのか。
その目的を明確にすることがモチベーションアップに繋がります。
なんとなく持っていた方が良さそうだから!
では、勉強に気持ちが入らないどころか、勉強の優先順位が下がっていき、時間の確保ができなくなります。
明確な目的とは、資格取得によってどうなりたいのか、どのように活用したいのか、ということですね!
この45日間は資格取得の為に費やす、という強い気持ちと明確な目標を持って勉強していきましょう!
勉強時間計画を立てる
勉強時間を逆算して計画を立てていくことも大切です。
この記事では45日間で合格を目指すので、この45日間をどのように使うかですね。
私は70時間の勉強を目標に計画を立てていました。
⭐️目標は70時間勉強する
⭐️試験まで週末は6回ある
➡︎週末で6時間勉強する
⭐️週末以外で34時間の勉強が必要
➡︎毎日1時間やれば70時間達成!
⭐️「1日1時間の勉強で良いんだ!!」
私が立てた時間の計画では週末は2日間で6時間なので、土曜が仕事の日は日曜日に頑張る!という感じでした。
週末頑張ると、平日は1時間で良いんですね!
1日1時間くらいならテレビ見たり、スマホをいじっている時間を当てれば無理なく捻出できる勉強時間です。
週末がそこまで取れない場合は、平日の時間を増やします。
このようにして考えると意外と無理のない勉強時間でできることに気づきます。
皆さまも自分の生活にあった勉強時間の計画を立てましょう!
まとめ

勉強時間さえ確保すれば、独学でも短期間で誰でも受かることができる資格
そしてその勉強時間につきましてのまとめです。
⭐️一般的に50時間〜70時間が必要
⭐️やらないことを決める
⭐️目的を明確にする
⭐️勉強時間の計画を立てる
時間の確保ができ、正しい勉強方をすれば誰でも合格はできます!
併せて関連記事もご覧ください!⬇︎
ぜひ、皆様も簿記3級にチャレンジしてみましょう!
それでは今回はこのあたりで!
本日もありがとうございました!!
コメント
簿記3級の取得、大事ですよね!(持ってませんが💦)
取得する時間の目安だけでなく、その時間を如何に捻出するかについても記載あり参考になりました!
2級も目指されているのでしょうか?
ゆうめいさん、ありがとうございます。
自分の知らない分野を勉強し、自己開拓するのが楽しかったです!
2級は難易度がグッと上がりますけど、チャレンジしたいですね!