こんにちは!みっちーです!
今回は独学でファイナンシャル•プランナー3級(以下FP3級)の資格取得するに当たって、どのような出題範囲なのか、何を勉強すれば良いのかについて解説します。
私の簡単なプロフィールです。
私とFP3級
私は金融関係の仕事をしている訳ではないし、持っていなくてもできてしまう仕事です。
そんな私がFP3級を取得しようと思った理由は下記です。
①もっと仕事で良い提案ができるのではないか
②プライベートの資産形成をしっかりしたい
③日経新聞の内容を理解したい
勉強は自分のスキルアップにもつながりますので、悩んでいる方はぜひチャレンジをオススメします!
今回の記事は下記の方に参考になると思います!
試験の出題範囲
FPとしての金融の基本的な項目が勉強の範囲となりますが、3級とはいえ出題範囲は広いです。
ライフプランニング
FPの役割である人生設計をしていく上での提案と、FPがやれること、やれないことなどを学習します。
また日頃私たちが納める公的年金に関しても知識を深めます。
リスクマネジメント
リスクマネジメントにおいては、保険関連を学習します。
ほとんどの方が保険には加入していると思いますが、詳しいことって分からなくないですか?
保険とはどのようなものなのかを身につけます。
金融資産運用
このあたりから少し専門性が出てきますね。
聞いたことはあるけどよく分からない、と言ったような言葉が出てきます。
学習することで、「そういうことだったのか!」と理解できます。
タックスプランニング
税金についてですね。
税金に関しては試験を受ける、受けないは別として知っておいた方が良い知識ですよね。
なんとなく曖昧な知識を確実なものになるように学習していきます。
不動産
不動産は関わる人とそうでない人がいますよね。
マイホームを考えている方、お持ちの方は特に知っておいた方が良い内容を学習していきます。
相続・事業継承
相続に関しても、多くの方が関わってくるのではないようでしょうか。
相続に関する知識は、専門家に聞かない限りはほとんど得る機会がないと思います。
とても大事なことですし、トラブルを回避するためにも、知識として持っていたい内容です。
勉強のポイント
このように3級とはいえ、出題範囲は広いです。
しかし、内容に関しては基本的な知識があれば理解できます。
そこでFP3級を学習するにあたりポイントになるのは下記です。
上記の学習ポイントは私が意識し、実践したことです。
オススメの教本
FP3級は出題範囲が広いので全体像を理解し、専門用語も覚えていく必要があります。
ただ、ほとんどが私たちの生活環境の範囲にあるものですよね。
どれもが知っていれば損をしない、また、得をするために必要な内容でもあります。
興味がある方はまず、勉強から始めて見るのがオススメです。
私がオススメする教本はコチラ!
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
試験を受ける、受けないは別として、仕事においても、私生活にいても大変役に立つ内容です。
でもせっかく勉強するなら受験して、FPになりたいですよね。
3級は範囲が広いですが、基本的な内容です。
ぜひ、このブログを読みチャレンジしてみたいと思って頂ければ嬉しいです。
FP資格や試験概要に関しては下記を参照ください。
それでは今回はこのあたりで!
本日もありがとうございました!!
コメント